2017年10月29日日曜日

2期 第5回ゼミ

 ゼミ生のYです。

 2期第5回ゼミを行いました。内容は今までと同様、新書紹介とJ.S.ミル『自由論』の輪読をしました。

 新書紹介では、まず相澤先生が渡辺克義著『物語 ポーランドの歴史』を紹介してくださいました。コラムのエスペラント語について、これを考案したユダヤ系ポーランド人のルドヴィコ・ザメンホフはその出自から、異文化コミュニケーションの方策として創造し共通語として広めたいと考えましたが、残念ながら話者はそこまで増えていないそうです。そこにユダヤ人迫害や差別の関わりを考えると、宗教のあり方とは何なのだろうと思ってしまいます。
 次に私が石井洋二郎著『パリ 都市の記憶を探る』を紹介しました。街そのものが骨董品のような花の都・パリですが、それら全てはただの美術品ではなく、都市と郊外の差異という社会的背景が投影された象徴空間であるとしてパリの様々な場所を探訪していくという内容でした。2月にパリで海外研修を行う予定ですが、街路全てに偉人の名前が付いているとのことで、歩くたびに通りの名前を確認したいです。それはそれで楽しそうですよね。
 最後にRさんが鹿島茂著『フランス歳時記 生活風景12か月』を紹介しました。これはフランスの月ごとの様子が書かれてある本で、そこからいくつかピックアップしてくれていました。私は中でも「劇場のない秋は、ヴァカンスのない夏のようなもの」という考え方が芸術のフランスらしく、日本にはあまりない感覚で面白かったです。

 『自由論』では第1章を少しずつ読み進めていますが、人間社会での意志とは必ずしも総意にはならず、それがまた自由に対する考え方の違いにも現れているのだろうかと思いました。まだ序盤ですが、漠然としているようで事実と深く根付いており、読み解いていくのが難しくも楽しく感じます。次回はフランス映画を鑑賞しますが、そちらも楽しみです。